巻き肩・スマホ肩・ストレートネックの原因と対処法:腰痛や睡眠の質に悩むあなたへ

我慢しないで!その「肩の痛み」は身体からのサイン!現代人を蝕む「巻き肩・スマホ肩・ストレートネック」という新たな不調

スマートフォンの普及やテレワークの浸透により、私たちの生活は便利になった一方で、身体の不調を訴える人が急増しています。その中でも「巻き肩」「スマホ肩」といった言葉が広がりを見せているように、肩や首の位置異常が慢性的な肩こり、首こり、そして腰痛や睡眠の質の低下まで引き起こしているのです。これらは単なる姿勢の問題にとどまらず、自律神経のバランスを乱し、心身の不調へとつながる複合的な問題といえるでしょう。

本記事では、巻き肩・スマホ肩の定義から、その原因、セルフケア法、そして整体やカイロプラクティックによる根本的アプローチまでを丁寧に解説し、「腰痛を軽減し、深い眠りを得たい」と願う方にとって価値ある情報を提供していきます。

私たちスーパースターBODYラボでは、筋骨格のバランスと神経の通り道を整えるアプローチを通して、「痛み」と「眠り」を同時にケアすることを目指しています。

@tkull スマホやパソコン作業で【巻き肩】になる方々へ。 #巻き肩 #癒し #プードル #整体 ♬ オリジナル楽曲 – 武富ゆうすけ@身体改善の革命家&甘えん坊癒し犬カール

巻き肩・スマホ肩とは何か?

「巻き肩」とは

巻き肩とは、肩が前方に入り込み、胸が閉じ、背中が丸まった状態を指します。この姿勢は一見小さな変化のように見えて、身体全体のバランスを大きく崩す原因になります。肩が内側に巻き込まれることで、胸の筋肉(大胸筋や小胸筋)は硬く縮こまり、背中の筋肉(菱形筋や僧帽筋)は常に引っ張られて緊張した状態になります。結果として、肩こりや首の痛みだけでなく、深刻な腰痛や全身疲労にもつながります。

「スマホ肩」とは

スマホ肩は、スマートフォンを長時間操作することで、頭が前に突き出し、首から肩にかけて負荷がかかる姿勢のことをいいます。特に1日中スマホを使うことが多い現代人にとっては、無意識のうちにこの姿勢をとってしまっていることが多く、慢性的な疲労やコリの蓄積を招きます。また、頭の重さは体重の約10%ともいわれており、それを前方に傾けることで首にかかる負担は何倍にも膨れ上がるのです。

なぜ腰痛や不眠につながるのか

巻き肩やスマホ肩が腰痛や不眠にまで影響を及ぼす理由は、姿勢の崩れが背骨全体のアライメント(配列)を歪ませることにあります。背骨は頸椎・胸椎・腰椎とつながっており、肩が前に倒れることで自然なS字カーブが崩れ、腰にも無理な負担がかかるのです。

自宅でできる!症状を和らげるセルフケア

肩や首の痛みを感じたとき、「とりあえず我慢」していませんか?でも、実はちょっとしたセルフケアで痛みを軽くしたり、慢性化を防ぐことができるんです。ここでは、整体院でもおすすめしている「血行をよくするストレッチ」と「温めるケア」をご紹介します。

血行を良くするストレッチ

肩や首のこり・痛みは、筋肉が硬くなり血の巡りが悪くなっている状態。だから、優しく動かしてあげることがとても大切なんです。

● 首のストレッチ:左右へ傾ける・前へ倒す

【やり方】

  1. 椅子に背筋を伸ばして座ります。
  2. 右手で頭の左側を持ち、ゆっくり右に引き寄せます(反対側も同様に)。
  3. 両手を後頭部で組み、あごを胸に近づけるようにして、前方へ頭をゆっくり倒します。

【ポイント】

  • 呼吸は止めず、自然にゆったりと
  • 痛みを我慢して無理に伸ばすのはNGです。筋肉がびっくりして、逆にこわばってしまうことがあります。
  • 朝の身支度前や、仕事の合間にちょっと取り入れるだけでも、だいぶ違ってきますよ。

● 肩甲骨ストレッチ:肩回し・肩甲骨を寄せる動作

肩の痛み=肩を動かす…だけでは実は不十分。肩甲骨まわりも一緒に動かすことで、肩の奥深くの筋肉までほぐれ、より効果的なケアができるんです。

【やり方①:肩回し】

  1. 右手を右肩に添え、肘で大きな円を描くように、前後に数回ゆっくり回します。
  2. 左側も同様に行います。

【やり方②:肩甲骨寄せ】

  1. 両手を腰の後ろで組み、脚は肩幅に開いて立ちます。
  2. 息を吐きながら、両方の肩甲骨を「キュッ」と寄せるイメージで、手を後方へ引き上げます。
  3. 5秒キープして、ゆっくり戻します。これを3〜5回繰り返します。

【ポイント】

  • リラックスして行うことが大切です。肩に力が入りすぎると逆効果です。
  • ストレッチは毎日コツコツ続けるのがポイント。一度にたくさんやるより、毎日少しずつのほうが効果的ですよ。

さらに、巻き肩によって胸郭が圧迫されると呼吸が浅くなり、リラックスを司る副交感神経が働きにくくなります。その結果、寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めたりといった睡眠の質の低下を招くことになります。

巻き肩・スマホ肩を引き起こす主な原因

長時間のデスクワーク・スマホ操作

長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用は、巻き肩やスマホ肩を引き起こす最大の要因です。画面を覗き込むような姿勢では、自然と肩が前に出て猫背になりやすくなります。また、長時間同じ姿勢を続けることで筋肉の柔軟性が失われ、関節の可動域も狭まっていきます。現代のライフスタイルにおいて、この姿勢は日常的に繰り返され、身体に慢性的なストレスを与えてしまいます。

筋力の低下と柔軟性不足

正しい姿勢を支えるためには、肩甲骨周辺や体幹部の筋力が必要です。これらの筋肉が弱っていると、重力に抗えず前かがみの姿勢になりやすくなります。また、筋力だけでなく、胸や肩の前側の筋肉が硬くなっていると、肩が自然と内側へ引き寄せられてしまいます。筋バランスの崩れは、姿勢保持機能そのものの低下を意味します。

呼吸の浅さと自律神経の乱れ

姿勢の悪化によって胸郭が圧迫されると、呼吸が浅くなります。これは交感神経を優位にし、心身をリラックスさせる副交感神経の働きを妨げます。結果として、自律神経のバランスが乱れ、不安感や集中力の低下、さらには睡眠障害など多岐にわたる不調を招くのです。

自宅でできるセルフケアと生活習慣の見直し

姿勢を意識する習慣づけ

まずは「自分の姿勢に気づくこと」が第一歩です。スマホを使うときに肘を机や腕に支えながら、画面を目線の高さに近づけることで、自然と首や肩への負担が減ります。座っているときは、坐骨でしっかりと座り、骨盤を立てる意識を持ちましょう。最初は慣れないかもしれませんが、意識を向け続けることで徐々に身体が良い姿勢を覚えていきます。

ストレッチで胸と肩をゆるめる

硬く縮こまった胸や肩まわりをほぐすことが、巻き肩・スマホ肩の改善には欠かせません。簡単にできるストレッチとして、タオルを背中の後ろで両手で持ち、胸を開くように腕を伸ばす方法があります。また、壁に手をついて軽く上半身をひねる「胸開きストレッチ」も効果的です。1日2〜3回、3分でもよいので継続することが大切です。

呼吸トレーニングで副交感神経を活性化

浅い呼吸を改善するために、腹式呼吸のトレーニングを取り入れましょう。仰向けになり、お腹に手を当てて鼻から息を吸い、ゆっくりと口から吐き出す練習を繰り返すことで、横隔膜の可動域が広がり、リラックスしやすい体になります。これにより、就寝前の心拍数も安定し、より深い睡眠へとつながります。

整体・カイロプラクティックの力で根本改善を

骨格の歪みを整えることで姿勢を根本から修正

巻き肩やスマホ肩の背景には、骨盤や背骨の歪みが隠れていることが少なくありません。整体やカイロプラクティックの施術では、こうした骨格のズレや筋肉のアンバランスを丁寧に整えていきます。骨格が本来の位置に戻ることで、自然と正しい姿勢が取りやすくなり、慢性的な肩こりや腰痛、そして不眠症状まで改善が期待できます。

スーパースターBODYラボの施術事例

当ラボでは、猫背矯正や肩甲骨はがし、骨盤矯正などを組み合わせたオーダーメイド施術を提供しています。実際に通われているお客様の中には、「長年悩まされていた腰痛が改善した」「夜中に目が覚めなくなった」などの声が寄せられています。施術を通じて身体のバランスが整うと、呼吸も深くなり、自律神経の安定にもつながるのです。

トレーニングとの組み合わせで再発を防ぐ

施術だけでなく、姿勢維持に必要な筋力を鍛えることも重要です。スーパースターBODYラボでは、インナーマッスルや体幹を鍛えるためのパーソナルトレーニングプログラムも提供しており、日常生活の中で自然と正しい姿勢を維持できる身体づくりをサポートします。

スーパースターBODYラボは、あなたの体の声を一緒に聞いて、寄り添い、整えていく場所です。
「もっと快適に日常を過ごしたい」「好きなことを続けたい」
そんな前向きな気持ちを、私たちは全力で応援しています。

肩や首の痛みのない、のびやかな毎日へ。
今日からできること、一緒に少しずつ始めていきましょうね。
スーパースターBODYラボが、その第一歩を全力でサポートします。

睡眠の質を上げるために、今すぐできること

寝る前のストレッチ習慣

寝る前の軽いストレッチは、筋肉の緊張をゆるめ、自律神経を整える効果があります。特に肩甲骨をほぐす運動や、首をゆっくりと回すようなストレッチを取り入れると、身体がリラックスしやすくなります。テレビを見ながら、布団に入る前に3分間のケアでも違いが出ます。

睡眠環境の見直し

枕が高すぎる、マットレスが柔らかすぎるなど、睡眠環境が姿勢の悪化を助長している可能性もあります。自分に合った枕や、体圧分散に優れた寝具を選ぶことで、首や腰の負担を軽減し、より良い睡眠へとつながります。

整体施術後の睡眠変化

スーパースターBODYラボにて施術を受けた方の中には、「初回の施術後から眠りが深くなった」「夜間のトイレや目覚めが減った」といった変化を感じる方が多数います。身体の歪みが取れることで、神経系の負担が減り、質の高い睡眠が戻ってくるのです。

姿勢を整えることは、自分を整えること

巻き肩やスマホ肩は、誰もが無意識のうちに陥ってしまう現代病のひとつです。しかし、ちょっとした意識とケア、そして専門家のサポートがあれば、確実に改善できるものでもあります。腰の痛みや眠りの浅さに悩んでいる方は、ぜひ一度、ご自身の姿勢に目を向けてみてください。

そして根本的な改善を目指すなら、整体・カイロプラクティックによる定期的なメンテナンスと、日々のセルフケアを取り入れることが大切です。

健康な姿勢は、健康な心と身体への第一歩です。
今日からはじめてみませんか?

 

首の痛みを楽にして熟睡したい方へ – 肩や首の痛みの原因と対処法について –

我慢しないで!その「肩の痛み」は身体からのサイン

肩や首の痛み、慢性的な肩こり、就寝時に痛みで目覚めるような感覚…多くの人が経験する不快な症状ですが、「いつものこと」と軽視していませんか?
本記事では、肩や首の痛みの原因、適切な対処法、やってはいけないことについて、医師監修の情報を元にわかりやすくまとめました。

私たちスーパースターBODYラボでは、筋骨格のバランスと神経の通り道を整えるアプローチを通して、「痛み」と「眠り」を同時にケアすることを目指しています。

@tkull 【首のストレッチ】#首こり #ストレッチ #トイプードル #癒し ♬ オリジナル楽曲 – 武富ゆうすけ@身体改善の革命家&甘えん坊癒し犬カール

肩・首の痛みの主な原因とは?

肩や首の痛みは、日常のちょっとした癖や体の使い方の積み重ねが原因になっていることが多いんです。意外に思われるかもしれませんが、放っておくと慢性化したり、痛みがどんどん強くなってしまうことも。ここでは、大きく分けて「生活習慣によるもの」と「隠れた病気によるもの」の2つの視点から、原因をわかりやすくご紹介します。

日常生活でよくある原因

● 悪い姿勢(猫背・頬杖など)

長時間のデスクワークやスマホ操作などで、知らず知らずのうちに猫背になっていたり、頬杖をついたまま作業していませんか?
このような姿勢は、頭の重さ(実はボーリングの球ほどあるんです!)を支える首や肩の筋肉に常に負担をかけ、筋肉の緊張や血流の悪化を引き起こします。その結果、肩こりや首の痛みの原因になるんです。

● 冷房による冷え

夏場、エアコンの効いた部屋に長時間いると、身体が芯から冷えてしまうことがあります。とくに首・肩まわりは冷えに敏感で、筋肉が固まりやすくなり、血流も悪くなってしまいます。「夏でも肩こりがつらい」という方は、冷えが影響しているかもしれませんよ。

● 合わない枕や眼鏡

枕の高さが合っていないと、首に余計な角度がついてしまい、寝ている間に首や肩の筋肉に負担がかかります。朝起きたときに「首が痛い」「肩がこってる」という方は、寝具を見直すのもポイントです。
また、視力に合わない眼鏡やコンタクトも、姿勢を無理に調整しながら物を見ることになるため、肩や首のこりにつながりやすいのです。

● 長時間同じ姿勢での作業(PC・スマホ)

パソコンやスマホ操作に集中していると、無意識に肩に力が入りっぱなしになったり、首を前に突き出した姿勢が長時間続いたりします。これが筋肉の血流を悪くし、肩こり・首の痛みを悪化させる原因になります。

● ストレスや疲労の蓄積

実は、ストレスも筋肉をこわばらせる原因のひとつ。人は緊張すると無意識に肩をすくめたり、歯を食いしばったりしますよね?
このような状態が続くと、筋肉が固まってしまい、慢性的な肩こりや首の張りに発展することもあります。疲れが抜けない方は、心と体の両方のケアが必要かもしれません。

疾患が隠れているケースも

肩や首の痛みは、単なる「こり」や「疲れ」とは限りません。以下のような病気が隠れていることもあるので、症状が長引いていたり、夜中にズキズキ痛んだりする場合は、整形外科などの専門機関での診断をおすすめします。

● 四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)

中年以降に多く見られる肩のトラブルで、肩関節の周囲に炎症が起こり、可動域が狭くなってしまうのが特徴です。洋服を着るときに痛い、髪を結べない、寝返りで目が覚めるなどの症状がよく見られます。放っておくと日常生活に支障が出ることも多く、早めのケアが重要です。

● 肩腱板断裂

肩の筋肉をつないでいる「腱板(けんばん)」が、スポーツや加齢、事故などで断裂してしまう状態です。腕を上げると強い痛みが出たり、力が入らなくなったりします。四十肩・五十肩と似た症状ですが、原因と治療法が異なるため、画像診断などによる鑑別が必要です。

● 肩関節前方不安定症

何度も肩が外れる、あるいは外れそうになる方に多い疾患です。肩の関節が不安定になっている状態で、脱臼や亜脱臼が起きやすくなります。放置すると慢性化してしまうため、早めの処置と筋力トレーニングが大切です。

● 石灰性腱炎(石灰沈着性腱板炎)

肩の腱にカルシウム成分が沈着し、炎症や激しい痛みを引き起こす病気です。突然ズキッとする痛みや、肩を上げるのが困難になる症状が特徴。発症年齢は40〜50代の女性に多く、整形外科での治療が必要になります。

● 貧血や内臓疾患に伴う関連痛

意外かもしれませんが、胃や心臓、肝臓などの内臓の病気が肩の痛みとして現れることもあります。たとえば、心筋梗塞の前兆として左肩に違和感が出るケースもあるため、あまりにも痛みが強い、動かしていないのに痛い、という場合は注意が必要です。

▷ ワンポイントアドバイス

肩や首の痛みは、日々の体の使い方や疲労の積み重ねが原因であることが多いですが、中には病気が隠れていることもあります。「痛みは体からのサイン」と考え、無理に我慢せず、早めの対処や相談を心がけましょう。

自宅でできる!症状を和らげるセルフケア

肩や首の痛みを感じたとき、「とりあえず我慢」していませんか?でも、実はちょっとしたセルフケアで痛みを軽くしたり、慢性化を防ぐことができるんです。ここでは、整体院でもおすすめしている「血行をよくするストレッチ」と「温めるケア」をご紹介します。

血行を良くするストレッチ

肩や首のこり・痛みは、筋肉が硬くなり血の巡りが悪くなっている状態。だから、優しく動かしてあげることがとても大切なんです。

● 首のストレッチ:左右へ傾ける・前へ倒す

【やり方】

  1. 椅子に背筋を伸ばして座ります。
  2. 右手で頭の左側を持ち、ゆっくり右に引き寄せます(反対側も同様に)。
  3. 両手を後頭部で組み、あごを胸に近づけるようにして、前方へ頭をゆっくり倒します。

【ポイント】

  • 呼吸は止めず、自然にゆったりと
  • 痛みを我慢して無理に伸ばすのはNGです。筋肉がびっくりして、逆にこわばってしまうことがあります。
  • 朝の身支度前や、仕事の合間にちょっと取り入れるだけでも、だいぶ違ってきますよ。

● 肩甲骨ストレッチ:肩回し・肩甲骨を寄せる動作

肩の痛み=肩を動かす…だけでは実は不十分。肩甲骨まわりも一緒に動かすことで、肩の奥深くの筋肉までほぐれ、より効果的なケアができるんです。

【やり方①:肩回し】

  1. 右手を右肩に添え、肘で大きな円を描くように、前後に数回ゆっくり回します。
  2. 左側も同様に行います。

【やり方②:肩甲骨寄せ】

  1. 両手を腰の後ろで組み、脚は肩幅に開いて立ちます。
  2. 息を吐きながら、両方の肩甲骨を「キュッ」と寄せるイメージで、手を後方へ引き上げます。
  3. 5秒キープして、ゆっくり戻します。これを3〜5回繰り返します。

【ポイント】

  • リラックスして行うことが大切です。肩に力が入りすぎると逆効果です。
  • ストレッチは毎日コツコツ続けるのがポイント。一度にたくさんやるより、毎日少しずつのほうが効果的ですよ。

温めて血流を改善

筋肉のこりや痛みには、「温めること」がとても有効です。血流を良くして老廃物を流しやすくする効果があります。特に冷え性の方や、エアコンの効いた部屋で長時間過ごす方は、意識的に体を温めるようにしましょう。

● 入浴時に肩まで湯船に浸かる

シャワーだけで済ませていませんか?
湯船にゆっくり浸かることで、肩周辺の筋肉がじんわりほぐれ、血の巡りが改善されます。リラックス効果もあるので、ストレスによる肩こりのある方にもおすすめです。

【ポイント】

  • お湯の温度は38〜40℃くらいのぬるめがベスト。
  • 10〜15分ほど、ゆったりした気持ちで入浴を楽しみましょう。

● カイロや温熱グッズを使って肩を温める

肩に直接カイロを貼って温めるのも、手軽で効果的な方法です。
肩の筋肉が温まると、血行が良くなり、疲労物質や老廃物が流れやすくなるんですね。

【使い方の注意】

  • カイロは直接肌に貼らず、服の上から貼りましょう。低温やけどの危険があります。
  • 寝るときには貼ったままにしないように注意してくださいね。

夜寝る前に軽く温めてから布団に入ると、血流が良くなって眠りも深くなりやすいです。肩こりで夜中に目が覚める方にもおすすめです。

▷ セルフケアは“無理なく・継続的に”がカギ

ストレッチも温めも、「気が向いたときだけ」ではなく、毎日の習慣にすることが何より大切です。
短時間でも続けることで、肩や首の緊張が緩み、痛みやこりが軽減されていきます。

整体では、こうしたセルフケアのやり方もお伝えしながら、あなたの身体に合ったケア方法を一緒に考えていきます。つらい痛みを一人で抱え込まず、ぜひご相談くださいね。

やってはいけない!痛みを悪化させる行動

肩や首が痛いとき、「少し動かした方がいいのかな?」「マッサージで何とかしよう」と思ってしまう方、多いのではないでしょうか?
実はそれ、逆効果になることもあるんです!
痛みが出ているときは、体が「今はお休みさせて〜」とサインを出している状態。無理をすると炎症がひどくなり、かえって治りが遅くなってしまいます。

ここでは、肩・首が痛いときに避けていただきたい行動を、理由とともにご紹介します。

● 痛みが強いときのマッサージ(炎症を悪化させる)

「肩が痛いから、揉んでもらえばよくなるかな」と思って、マッサージを受けた経験はありませんか?
確かに、こりが原因の軽い痛みであればマッサージは有効ですが、痛みが強いときや炎症が起きているときに強く揉んでしまうと、逆に症状が悪化することがあります。

たとえば「五十肩」や「肩腱板損傷」などの急性期は、すでに肩の内部で炎症が起きている状態。そこをゴリゴリ刺激すると、炎症をさらにひどくしてしまう恐れがあるんですね。

【武富からのアドバイス】
痛みが強いときは「そっとしておく」が正解!
自己判断で揉まず、専門家に相談して、状態に合わせたケアを受けるのが大切です。

● 無理に動かす、荷物を持つ

「少しでも動かした方が早く治るんじゃない?」というお声もよく聞きます。確かに、慢性の肩こりなどには軽い運動やストレッチが効果的な場合もありますが、炎症や損傷がある時期に無理に動かすと、治りが遅れるだけでなく、傷が広がる可能性も

また、重たい荷物を片方の肩にかけたり、痛みのある側の腕で持ち上げるのもNGです。肩や首にかかる負担が大きく、せっかく落ち着きかけていた炎症がぶり返してしまうかもしれません。

【こんなときは要注意!】

  • 「ズキッ」と刺すような痛みがある
  • 動かすたびに痛みが増す
  • 安静にしていても痛む

こうした症状がある場合は、無理せずスーパースターBODYラボに相談なさってください。

【医療機関による効果測定】
施術後は血液がサラサラになったデータも出ております。

● 痛い側を下にして寝る

寝ている間の姿勢も、痛みの悪化に大きく関係しています。
「うっかり痛い肩を下にして寝ていたら、朝になってさらに動かしにくくなってた…」なんて経験ありませんか?

痛みのある側を下にすると、その部分に圧がかかって炎症が悪化してしまう可能性があります。しかも寝返りを打つときに、無意識に肩を使ってしまうことで、余計な刺激になることも。

【おすすめの寝方】

  • 痛い側を上にして、横向きに抱き枕を使う
  • 仰向けで寝るときは、腕の下にクッションを入れて高さを調整する

寝る姿勢は毎日のこと。少し意識するだけでも、痛みの進行を防ぐことができますよ。

● 温めすぎ・冷やしすぎの極端な対処

肩こりには「温める」、捻挫には「冷やす」…なんとなくイメージがありますよね。でも、実際には症状によって「温めるべき」「冷やすべき」は違ってくるんです。

【温めが逆効果になるケース】

  • 強い炎症があるとき
  • 腫れや熱感を伴っているとき

このような場合、温めすぎると血流が良くなりすぎて、炎症が広がってしまうことも。

【冷やしすぎに注意すべきケース】

  • 長時間のアイシング
  • 寝る前に冷やしっぱなしにする

冷やしすぎると、筋肉がこわばってしまい、かえって動きが悪くなったり痛みが強くなることがあります。

【アドバイス】
急に痛みが出たばかりのときは、まず「冷やす」ことが基本。
痛みが落ち着いてきたら、徐々に「温める」に切り替えましょう。
ただし、迷ったら無理をせず専門家にご相談を!

● 急性期は“安静第一”、痛みが続くなら専門機関へ

肩や首が痛いときに一番大切なのは、「焦らず、無理をしない」ことです。特に、痛みが出始めて間もない“急性期”は、安静が何よりの治療になります。

自己判断で無理をしてしまうと、かえって長引かせてしまう原因にも。
つらいときは、我慢せず早めに整形外科や整体院などの専門機関でのチェックを受けましょう。

あなたの体の声に、ちゃんと耳を傾けてあげてくださいね。

【第4章】整体やリハビリでできること

― 専門のケアで、根本改善へ ―

肩や首の痛みがなかなか取れない…。ストレッチや温めを試してもスッキリしない…。そんなときは、整体やリハビリといった専門的なケアを取り入れることが大きな助けになります。

ここでは、「病院でのリハビリ」と「整体院でできるケア」それぞれの役割と、どう使い分けたらよいかをご紹介します。

● 病院・整形外科でのリハビリ:痛みの原因を医学的にアプローチ

整形外科では、レントゲンやMRIなどを用いて骨や関節の状態をチェックし、炎症があるかどうか、動きに制限があるかどうかを診断します。

そのうえで、必要に応じて次のようなリハビリが行われます:

【理学療法(PT)】

  • 理学療法士が行う運動療法
  • 固くなった関節や筋肉をやさしく動かしていくことで、可動域の回復や痛みの軽減を目指します

【物理療法】

  • 温熱、電気、超音波などの機器を使って痛みを緩和し、筋肉の緊張を和らげる治療法です

【トリガーポイント注射・関節注射】

  • 痛みが強い場合、炎症を抑える薬を直接注射する方法もあります
    ※医師の判断のもと、必要な場合にのみ行われます

リハビリは、「痛みを一時的に抑える」だけでなく、「原因を突き止めて再発を防ぐ」ための根本治療にもつながります。

● 整体でできること:体のバランスを整え、自然な回復力を引き出す

一方で、**「痛みの原因が生活習慣や体の歪みから来ている」**という方には、整体でのケアがとても有効です。整体では、以下のようなアプローチを行います。

【姿勢・骨格バランスの調整】

  • 猫背、巻き肩、骨盤の歪みなどを整えることで、肩や首にかかる無理な負担を減らします
  • 背骨・肩甲骨・頸椎まわりを丁寧にチェックし、根本的な原因を探るのが特徴です

【筋肉の調整】

  • 凝り固まった筋肉にやさしい刺激でアプローチし、緊張を和らげます
  • 強い揉みほぐしではなく、ソフトな手技や調整を重視するのが当院のスタイルです

【呼吸・自律神経のサポート】

  • ストレスによる筋緊張がある方には、深い呼吸を促す施術や、自律神経を整えるアプローチも行います

整体は、**医療ではカバーしきれない「使い方のクセ」「感覚のずれ」「習慣的な緊張」**といった、いわば“生活の中の原因”に目を向けたサポートです。

● ストレッチによるセルフリハビリ:自宅ケアとの連携がカギ!

病院や整体に通うだけではなく、ご自身でできるケアも並行して行うことが、改善を早める大きなポイントです。

整体やリハビリの施術の後には、その効果を持続させるために簡単なストレッチやエクササイズをお伝えすることが多いです。

たとえば…

【おすすめのストレッチ】

  • 肩甲骨まわし(肩の後ろを大きく回すように)
  • タオルを使った背中ストレッチ(両手でタオルを持ち、背中で上下に動かす)
  • 胸をひらく姿勢トレーニング(壁に背中をつけ、肩甲骨を寄せる)

**「正しいやり方で、痛みが出ない範囲で」**行うのがポイント。無理せず、毎日少しずつ続けることが効果につながります。

● どのケアが自分に合っているか、悩んだら…

「整体と病院、どっちに行けばいいの?」と迷われる方も多いですが、どちらか一方に決める必要はありません。むしろ、症状やタイミングに合わせて使い分けるのがベストです。

症状の傾向 おすすめの選択
急に強い痛みが出た・夜も眠れない 整形外科・病院での診断を最優先
姿勢の歪み・慢性的なこりや疲れ 整体での体全体のバランス調整
自宅での継続的ケアを覚えたい 整体+セルフストレッチ指導

▷ 一人で悩まず、プロと一緒に根本から整えていきましょう

肩や首の痛みは、「放っておいたらそのうち治るだろう」と軽く考えがち。でも実際には、体の使い方やクセが根っこにあることも多く、自然にはなかなか治らないケースもあります。

整体やリハビリは、そういった体のサインに丁寧に向き合い、症状の根本改善を目指すサポートです。

「これ以上ひどくならないうちに、ちゃんとケアしておこう」
そんなお気持ちで、どうぞお気軽にご相談くださいね。

【第5章】生活習慣を見直して、痛みを予防!

—「日々の小さな積み重ね」が、未来の健康をつくります —

肩や首の痛みは、突然起こるものではありません。
多くの場合、**姿勢や動作のクセ、筋力低下、そして「動かさない習慣」**が、じわじわと痛みの種を育ててしまっているんです。

でも逆にいえば、生活習慣をちょっと見直すだけでも、痛みの予防や再発防止につながるということ。
ここでは、今日から無理なく始められる、再現性の高い習慣改善のポイントと、自宅でできる簡単ストレッチ&筋トレをご紹介します!

① 姿勢チェックから始めよう:毎日の「基本」を整える

まずは、自分の姿勢をチェックすることから始めましょう。
こんな姿勢、思い当たりませんか?

  • スマホを見るとき、首が前に出ている
  • デスクワーク中に背中が丸まりがち
  • カバンをいつも片方の肩にかけている
  • 立っているときに片足に重心をかけている

これらはすべて、肩や首への負担につながります。

✅ 今日からできる姿勢改善ポイント

  • スマホを見るときは、顔の高さに持ち上げる
  • イスに座るときは「骨盤を立てる」意識で(浅く腰掛けず深めに)
  • カバンは左右交互に持つように意識する
  • デスクワークは1時間に1回、立ち上がって背伸びをする

姿勢は“クセ”なので、急に完璧にはなりません。
「気づいたら直す」ことの繰り返しで、自然と整ってきますよ。

② 肩こりを防ぐ!超かんたん肩甲骨ストレッチ(毎日2分)

デスクワークが多い方、運動不足の方に特におすすめなのが肩甲骨まわりを動かすストレッチ
肩甲骨は「肩の土台」。ここが固まると、肩や首に負担が集中します。

▶ 肩甲骨グルグル回し(1分)

  1. 両手を肩に添え、肘で大きな円を描くように前から後ろへ5回まわします
  2. 逆回転(後ろから前)も5回行います
    ※呼吸を止めず、ゆっくりと大きく動かすのがコツ!

▶ タオル肩ひらきストレッチ(1分)

  1. タオルを両手で持ち、頭の上にまっすぐ持ち上げます
  2. 息を吐きながら、ゆっくり肩甲骨を寄せるように、タオルを背中の後ろへ下ろします
  3. 吸いながら戻す。これを5〜10回繰り返します

習慣化のコツ:
朝の準備前、お風呂上がり、歯磨き中など、「○○しながら」ストレッチをルーティンにすると続けやすくなります!

③ 筋力をつけて「疲れにくい肩」へ:簡単体幹トレーニング

肩や首がこるのは、「筋力が足りなくて支えきれていない」ことも原因のひとつ。
特に**体幹(お腹や背中の深層筋)**が弱くなると、正しい姿勢が維持できず、肩に余計な力がかかってしまいます。

▶ タオルスクワット(10回×1セット)

  1. タオルを両手でピンと張って、胸の前に構える
  2. 背筋を伸ばしたまま、ゆっくり腰を落としていく(膝がつま先より前に出ないように)
  3. 息を吐きながら、ゆっくり戻す

ポイント:
スクワットは下半身のトレーニングだけでなく、体幹の安定と肩の連動を養う万能トレーニングです!

④ 寝具と睡眠姿勢も見直そう:枕・寝方が痛みを左右する

朝起きたときに肩や首が痛い方、**「枕が合っていない」「寝姿勢が悪い」**可能性があります。

✅ 寝具チェックポイント

  • 枕の高さが合っているか?(高すぎると首に負担)
  • 仰向けでも横向きでも、首の自然なカーブが保てているか
  • 痛い側を下にして寝ていないか?

改善のコツ:
・タオルを丸めて首の後ろに入れて調整する
・抱き枕を使って横向き寝の姿勢をサポートする
などの工夫で、ぐっと楽になる方も多いです。

⑤ 体を温め、血流を整える生活習慣も大切

冷えは筋肉を固くし、血流を悪くし、痛みのもとになります。
特に夏場でも冷房やアイスのとりすぎで「隠れ冷え」になる方が増えています。

✅ 血流改善の生活習慣チェック

  • 湯船にしっかり浸かる(38〜40℃で10分以上)
  • 朝起きたら白湯を一杯
  • 冷たいものばかり食べない
  • カイロや温感グッズで首・肩を温める

小さな温活習慣が、痛み知らずの体をつくる第一歩になります!

▷ 「ちょっとやってみよう」が、未来の快適さに変わる

痛みがあるときは、どうしても消極的になってしまうもの。
でも、ほんの2分のストレッチや、少しの姿勢意識の変化が、未来の体を変えていきます。

「今日は肩を回してから寝ようかな」
「明日はスマホを見るとき、顔を上げてみよう」

そんな“小さなチャレンジ”を、あなたの毎日にぜひ取り入れてみてくださいね。
そして、「自分に合った習慣がわからない」「続け方が不安」という方は、お気軽にスーパースターBODYラボ・武富ゆうすけにご相談ください。
あなたに合わせたアドバイスとケアをご提案します。

自分の体にやさしく向き合うことが、いちばんの治療です

肩や首の痛みは、目に見えないぶん我慢してしまいやすいものです。
「いつものことだから」「年齢のせいかな」「そのうち治るだろう」
そんなふうに後回しにしてきた方も、きっと少なくないはずです。

でも本当は、あなたの体は毎日がんばってくれている大切なパートナー
少しでも不調を感じたら、それは「ちゃんとケアしてね」という体からのサインなんです。

ストレッチをしてみる、姿勢を意識する、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる——
その小さなひと手間が、明日のあなたをグッと軽やかにしてくれます。

そして、もし「何から始めればいいか分からない」「やっても良くならない」
そんなふうに迷ったときは、どうか一人で抱えこまずに、私たちに相談してください。

スーパースターBODYラボは、あなたの体の声を一緒に聞いて、寄り添い、整えていく場所です。
「もっと快適に日常を過ごしたい」「好きなことを続けたい」
そんな前向きな気持ちを、私たちは全力で応援しています。

肩や首の痛みのない、のびやかな毎日へ。
今日からできること、一緒に少しずつ始めていきましょうね。
スーパースターBODYラボが、その第一歩を全力でサポートします。

頭痛で眠れない…不眠症・睡眠障害の原因と対処法について

整体・カイロ・神経アプローチでつくる「眠れる身体」体質

眠りの質は「頭」と「背骨」が握っている

「夜、ベッドに入ると頭がズキズキして眠れない…」そんな経験はありませんか?頭痛が原因で眠れない夜が続くと、脳も身体も休まらず、日中の疲れやストレスが蓄積していきます。

実はこの「眠れない頭痛」の根本には、自律神経の乱れや筋肉のこわばり、姿勢の崩れなどが深く関わっていることが多いのです。そしてそれらは、整体やカイロプラクティックの技術で改善可能な領域でもあります。

私たちスーパースターBODYラボでは、筋骨格のバランスと神経の通り道を整えるアプローチを通して、「痛み」と「眠り」を同時にケアすることを目指しています。

@tkull 眠りにくい時は頭を揉んで♪ 簡単にできるよ(^^) #癒し #睡眠 #プードル #犬のいる生活 ♬ オリジナル楽曲 – 武富ゆうすけ@身体改善の革命家&甘えん坊癒し犬カール

頭痛が引き起こす睡眠の乱れとケアの可能性

片頭痛と睡眠の関係性を探る

片頭痛は日常生活に支障をきたしやすい頭痛の一種で、ズキズキとした痛みが特徴です。就寝前や夜間に症状を感じる方もおり、眠りに入りにくかったり、途中で目が覚めてしまったりすることがあります。

こうしたお悩みを持つ方が、睡眠前後の過ごし方や身体のケアを見直すことで、心身の状態が少しずつ変わることがあります。スーパースターBODYラボでは、首から頭部にかけての緊張感やこわばりをやさしくほぐすための独自アプローチとして、「腱骨(けんこつ)リリース」という手技を導入しています。

これは、肩甲骨まわりや首・胸郭のバランスに着目し、心地よい刺激を与えながら本来の動きを引き出すことを目指す技術です。人によっては、施術後に肩や首まわりがすっきり感じられる、呼吸が深まりやすくなるといったお声をいただくこともあります。

武富ゆうすけ本人による施術をご希望の方は LINE or お問い合わせフォーム よりお願いいたします。東京の港区白金に完全予約制のプライベートサロンがございます。
質の高い施術をご提供するため、1日3名様限定(ご新規様は1日1名様まで)となっております。

腱骨リリースとは?

● 理念と目的

    • 「筋肉が集まって腱につながる」という観点から、
      本来の関節や筋膜の滑りを取り戻すために、腱と骨の付着部の癒着“はがし” を行う手技です。

  • 表面的なマッサージだけでは届きにくい、深部の腱周辺にアプローチすることが可能です。

● 特徴

    • 長年の慢性的な凝りがある方ほど、「筋肉は揉んでもまた固くなる…」という状況に陥りがち。

  • その原因が腱にある場合、腱骨リリースにより“滑り”が戻ることで、筋膜がゆるみやすくなり、可動域にも変化が感じやすくなると言われています 。

🌍 加重リリース整体とは?

● 理念と目的

  • 日々の姿勢や動作のクセが“身体への加重(重さのかたより)”を生み、慢性的な負担の一因になると捉え、身体にかかる“重力の分散”を意識したケアを行う整体です。

● 特徴

    • 片側に体重が偏っている状態(例:利き手側に体重が乗りやすい)が、肩や腰などの負担につながるケースを考慮。

  • 古典的なカイロプラクティックのアジャストに加え、身体の“加重パターン”全体を見直すことで、**“クセに応じたカスタマイズ施術”**が可能です 。

🔧 カイロプラクティックも併せた統合施術

  • 手技のバリエーションとして「ソフト系」「ボキボキ系」の両方に対応。

  • ブロックやマッサージガンなどを使用して、背骨や関節の可動性を丁寧に調整します。

  • 90代の方でも施術を受けられるよう、安全性に配慮された手順設計がされています 。

利用者の声(個人の体験談から)

  • 「長年のコリが、うそのようにほぐれた」(腱骨リリース)
  • 「左右の疲れや差に気づき、すっきりした」(加重リリース整体)
  • 「痛みなく体がすっきり!肩や背中が軽くなった」(クライアントの状況に応じてソフト〜ボキボキ両方の調整)
  • 「施術後にストレッチしたところ、驚くほど柔らかくなっていた」(腱骨リリース)
  • 「長年の肩のこわばりや緊張がとれて楽になった」(腱骨リリース)

🎯 こんな方におすすめ

  • 慢性的に肩こり・腰痛・首のこわばりがある
  • 姿勢が気になり、左右差を感じやすい
  • 表面的なマッサージだけで改善しなかった方
  • 深呼吸しづらく、夜のリラックスが取りにくい方
  • 安心・安全に整体やカイロプラクティックの調整を受けたい方

緊張型頭痛と眠りの質の関係

長時間のパソコン作業やスマホの使用など、同じ姿勢を続けることで肩や首の筋肉がこわばり、それが重たい頭の違和感につながることがあります。このような状態が夜に続くと、眠る前のリラックスが難しくなることも。

スーパースターBODYラボでは、肩甲骨周辺や背中の柔軟性に注目し、「腱骨リリース」を通して快適な可動域のサポートを行う施術を提供しています。施術後に「腕が動かしやすくなった」「深呼吸がしやすく感じた」といったお声をいただくこともありますが、体感は個人差が大きいため、無理のない範囲でご相談いただければと思います。

また、巻き肩・猫背などの姿勢アドバイスや、就寝前におすすめの簡単なストレッチ指導も行っており、睡眠環境を整えるための生活サポートとして活用いただいています。

【医療機関による効果測定】
施術後は血液がサラサラになったデータも出ております。

群発性の頭の違和感と夜間の不安

強い痛みや違和感が毎晩決まった時間に繰り返される――そんな状態は心身ともに大きな負担になります。特に深夜や明け方に身体が緊張しやすく、ぐっすり眠れない日々が続く方も少なくありません。

このようなケースでは、医療機関での相談が最優先ですが、日常的なセルフケアや身体バランスのサポートとして、スーパースターBODYラボの「腱骨リリース」や姿勢ケアを取り入れる方もいらっしゃいます。

首のつけ根(第一頚椎)や肩甲帯にかかる緊張をやさしく解放し、身体の巡りや姿勢の安定感に働きかけることを目指したアプローチで、リラクゼーション目的でご利用いただいています。

頭痛と睡眠の関係性を深く理解する

睡眠不足が頭痛を生む「悪循環ループ」

痛みのせいで眠れず、睡眠不足によってさらに頭痛が悪化する…。このような負のスパイラルは、誰にでも起こり得ます。睡眠中に脳内で行われる神経の修復や、ホルモン分泌が滞ることで、脳は常に“緊張状態”となり、痛みに敏感になってしまいます。

整体では、背骨の歪みを整え、深い呼吸を促すことで、脳と身体の緊張をほどく施術が中心です。特に、背中の胸椎と骨盤のバランス調整は睡眠の質を高める鍵となります。

スーパースターBODYラボでは、整体+カイロの両方の技術を融合し、**眠れる神経回路を整えるコース(自律神経整体プログラム)**を提供しています。

自律神経と背骨・頭蓋骨の深い関係

交感神経と副交感神経のバランスは、私たちの睡眠と痛みのコントロールを司っています。現代人は日中のストレスや刺激によって交感神経が優位になりやすく、眠るときになっても「戦闘モード」が解除できていないことが多いのです。

カイロプラクティックでは、背骨を通る神経の通り道をスムーズに保つこと=脳から全身への命令を正しく流すことが基本。これにより、自然と副交感神経優位の状態が持続する身体になります。

当ラボでは、この神経の通りを整えたうえで、睡眠前に推奨される軽運動・栄養・呼吸法の総合アドバイスを行っています。

眠れない頭痛に悩む人が取るべき対処法

「薬」よりも「身体」の声を聴く

多くの人が、頭痛=薬で抑えるという選択をしていますが、実は身体からの「根本のSOS」を見逃していることも。筋肉の過緊張、背骨のゆがみ、呼吸の浅さ――これらは薬では治せません。

整体やカイロでは、“なぜその頭痛が起きているのか”という因果関係を探る評価法と、適切な手技でアプローチしていきます。

スーパースターBODYラボでは、初回に必ず姿勢・動作・自律神経評価を行い、原因と対策を明確化した上で施術を行っています。

夜の習慣で「眠れる身体」へ導く

カイロや整体の施術直後は、神経が“再起動”するタイミングです。この状態で夜を過ごすことで、ぐっすりと深い眠りに入りやすくなります。

さらに、ラボでは就寝前のストレッチ×温熱ケア×体幹リセット運動をまとめた「30分ナイトルーティン指導」も行っており、自宅でのセルフケアの質を高めています。

ストレスマネジメントで「頭痛→不眠」の連鎖を断つ

整体やカイロは「肉体の歪みを整える」だけでなく、感情ストレスを身体の緊張として捉え、それを解放するセラピー的効果も持ちます。背骨や骨盤が整うことで呼吸が深くなり、自然と気持ちが落ち着くのはその証拠です。

スーパースターBODYラボでは、ストレス起因の不眠・頭痛を「体から抜く」専門施術を導入し、再発しにくい心身の状態へと導いています。

薬に頼りすぎないためにできること

整体・カイロの魅力は、自然治癒力の回復をサポートすることです。薬では「抑える」ことはできても「治す」ことは難しい。だからこそ、“治る身体”に変えていくためのボディワークが必要なのです。

スーパースターBODYラボでは、食事指導・生活リズム・栄養療法まで含めた「トータル快眠サポート」を提供し、薬に依存しない暮らしを一緒に作っていきます。

整体・カイロで「眠れる人生」を

痛みと不眠は、あなたの大切な日常を静かに蝕みます。ですが、身体は変われます。呼吸の深さ、背骨の柔軟性、神経の通り――それらを本来の状態に戻すことで、薬では得られない“本物の快眠”が訪れます。

あなたの身体が持つ可能性を、整体とカイロの力で最大限に引き出しませんか?
スーパースターBODYラボが、その第一歩を全力でサポートします。

腰の痛みを楽にして熟睡したい方へ – 腰痛の原因と対処法について –

腰の痛みを楽にして熟睡したい方へ

朝目覚めた瞬間、「あれ、腰が痛い…」と感じた経験はありませんか?
実は、寝ている間に腰に負担がかかることで、腰痛が悪化してしまう人は非常に多くいます。腰の痛みは日中の動作に影響するだけでなく、睡眠の質まで下げてしまうため、慢性的な疲労やストレスの原因にもなりかねません。

この記事では、「なぜ寝ているのに腰が痛くなるのか?」という素朴な疑問から始まり、腰痛を和らげるための寝方・寝具の選び方・日常のケアまでを総合的に解説します。
腰の痛みに悩みながらも、「ぐっすり眠りたい」と願うすべての方へ、実践しやすく役立つ情報をお届けします。

まずは、腰痛を楽にするセルフストレッチ法をご覧ください。

🟦 第1章:なぜ寝ている間に腰痛が悪化するのか?

🔹 1-1 同じ姿勢が続くことによる血行不良

私たちは眠っている間、思っている以上に長時間同じ姿勢をとっています。
特に寝返りが少ない方や、硬直した姿勢で寝ていると、筋肉や関節に一点集中で圧力がかかり続け、血流が悪化しやすくなります

血行が悪くなると筋肉に酸素や栄養が届きづらくなり、老廃物が溜まって炎症を引き起こしやすい状態になります。その結果、朝起きたときに「腰が重い」「動かすと痛む」といった違和感や痛みを感じやすくなってしまうのです。

特に無意識のうちに腰が浮いたり、背骨が不自然に曲がった姿勢で寝ていると、負担が集中してしまいます。眠っている間も、適度な寝返りがうてる環境を整えることが重要です。

🔹 1-2 寝具が身体に合っていない

腰痛の原因として非常に見落とされがちなのが、「寝具との相性」です。
マットレスが柔らかすぎると体が深く沈み込み、腰が曲がったまま固定されてしまい、筋肉や椎間板に過剰な負担がかかります。反対に、硬すぎるマットレスでは肩や骨盤などの突起部分に圧力が集中し、体の自然なS字カーブを崩してしまう恐れがあります。

また、枕が高すぎたり低すぎたりしても首や肩が歪み、そのバランスの乱れが背中〜腰まで連動して負担となります。

「寝具選びは好みで決めるもの」と思いがちですが、“寝返りがしやすく、体圧が分散される硬さ・形状”がポイントです。体格や骨格によっても適切な寝具は異なるため、自分の身体に合った環境づくりを意識しましょう。

🔹 1-3 姿勢の癖や睡眠時間も影響

日中の姿勢の癖は、就寝中の身体にも影響を与えます。
たとえば、反り腰や猫背などの体型的特徴があると、仰向けで寝た時に腰が浮いてしまったり、背中が丸まって不自然な湾曲を保ったまま眠ることになります。これは、寝ている間にも腰椎に慢性的なストレスがかかる状態を作り出す原因になります。

さらに、「たくさん寝れば疲れが取れる」と思いがちですが、睡眠時間が長すぎることで逆に腰痛を招いてしまうケースもあります。
同じ姿勢で8時間以上寝ていると、椎間板や筋肉が圧迫された状態が続き、筋肉の炎症やこわばりが生じやすくなります。
これは特に、休日などに「寝だめ」しようとして長時間寝る方によく見られる現象です。

理想的な睡眠時間は6~8時間程度と言われており、長さよりも「質」を意識することが大切です。

第2章:寝方による腰への負担を徹底比較

〜自分に合った“ラクな寝方”を見つけよう〜

腰が痛いときって、「どんな寝方が正解なんだろう?」って悩みますよね。
実は、寝方ひとつで腰への負担は大きく変わります。ここでは、代表的な3つの寝方(仰向け・横向き・うつぶせ)について、メリット・デメリットをわかりやすく解説していきます。

「自分はいつもこの姿勢で寝てるけど、実は腰に悪いのかも…?」と気づくきっかけになれば嬉しいです!

🔹 2-1 仰向け寝(あおむけ)の特徴と注意点

仰向け寝は、いわゆる“背中を床に向けてまっすぐ寝る”姿勢。
睡眠姿勢の中では、医学的にも“理想的な寝姿勢”とされていることが多いです。

✅ 仰向け寝のメリット

  • 背骨や骨盤がまっすぐになりやすく、体全体のバランスが整う
  • 重力が均等にかかるので、一部に負担が集中しにくい
  • 寝返りもしやすく、血行もスムーズ

「体に優しい姿勢」ではあるんですが、条件付きで“正しく仰向けになる”ことが大事です。

⚠ 仰向け寝の注意点・デメリット

実はこの姿勢、腰が反りやすい人には逆効果になることも。
特に「反り腰」の人が何も対策をせずに仰向けで寝ると、腰が浮いてしまい、その“すき間”が腰へのストレスになります。

こんなときは、膝の下にクッションや丸めた毛布を入れると、腰の反りが抑えられてグッと楽になりますよ。
“床と腰の間に手が入るような隙間”があるなら、ちょっと工夫してみましょう。

🔹 2-2 横向き寝の特徴と上手な使い方

「横向きに寝ると落ち着く〜」っていう方、多いですよね。
横向き寝はリラックス感もあり、特に妊婦さんやいびきが気になる人にもおすすめされる姿勢です。

✅ 横向き寝のメリット

  • 気道が確保されやすく、呼吸がしやすい(=いびき・無呼吸対策にも◎)
  • 背骨や首のラインを安定させやすい
  • 腰痛がある側を“上”にすると、患部への負担を軽減できる

ぎっくり腰の時なんかは、横向きで膝を少し曲げると痛みがやわらぐことも。
体をほんの少し丸める「胎児のような姿勢」が、腰に優しい寝方なんです。

⚠ 横向き寝の注意点・デメリット

ただし、横向きには“落とし穴”も。
寝てる間に体がねじれてしまうと、骨盤や背骨がゆがむ原因になっちゃうんです。さらに、片側の筋肉にだけ負担がかかり、左右のバランスが崩れてしまうことも…。

そんなときにおすすめなのが、抱き枕や膝の間にクッションを挟む方法
こうすると骨盤が安定して、寝姿勢もキレイに保ちやすくなりますよ。

あと、「冷えやすい」と感じる人は、お腹や腰に腹巻き+カイロなんかもGOOD。

🔹 2-3 うつぶせ寝の危険性と一部のケースでの例外

「うつぶせ寝ってラクに感じるんだよな〜」という方、要注意。
実は、腰痛持ちの人にとっては最も避けたい寝姿勢なんです。

⚠ うつぶせ寝のデメリット(かなり多い…)

  • 腰が強く反り返るので、腰椎へのダメージ大
  • 首を左右どちらかにひねるので、肩こり・頭痛の原因になりやすい
  • 背骨全体がゆがみやすく、全身のバランスが崩れる
  • 呼吸が浅くなる(→睡眠の質の低下)

特に反り腰・ヘルニア・脊柱管狭窄症の人は、うつぶせ寝で悪化するリスクが高いです。

✅ どうしてもうつぶせじゃないと眠れないなら…

それでも「うつぶせでしか寝られない」という人もいますよね。
そんな方は、腹部にやわらかいクッションを入れるのがおすすめ。これで腰の反りを少しでも減らす工夫になります。

ただし、腰痛が出ている間はなるべく仰向けや横向き寝にチャレンジするのがベター
クセはすぐには直らないけど、体のために少しずつ変えていけたら理想的です。

📝 寝方ひとつで、腰痛の朝が変わる

どの寝方にもメリット・デメリットがあって、「これが絶対に正解!」という寝方はありません。
大事なのは、自分の身体と症状に合わせて、“できるだけ腰に負担がかからない寝姿勢”をつくってあげることです。

「ちょっとした工夫」で、寝起きの腰の重だるさが劇的に軽くなることもあります。
まずは、今夜から**“膝下クッション”や“抱き枕”**を取り入れてみるのはいかがでしょうか?

第3章:腰痛を和らげる理想の寝方と調整テクニック

〜スーパースターBODYラボが教える「寝姿勢の処方箋」〜

「毎晩なんとなく寝ているけど、本当にこの寝方でいいの?」
「腰が痛いけど、どうやって寝れば少しでもラクになるのか分からない…」

そんな方に向けて、武富ゆうすけのスーパースターBODYラボが、“腰を守るための寝方と姿勢の整え方”を、プロの視点でわかりやすくお伝えします。

これからご紹介するのは、特別なグッズも必要なく、今すぐ家にあるものでできるシンプルな方法ばかり。睡眠中の腰への負担を軽減するだけでなく、「自然な寝返りがうてる姿勢」をサポートし、深く質の高い眠りにもつながります。

武富ゆうすけ本人による施術をご希望の方は LINE or お問い合わせフォーム よりお願いいたします。東京の港区白金に完全予約制のプライベートサロンがございます。
質の高い施術をご提供するため、1日3名様限定(ご新規様は1日1名様まで)となっております。

🔹 3-1 仰向け寝の腰痛対策:膝下クッションで反り腰ガード!

仰向けで寝るときに腰が浮いてしまう「反り腰タイプ」の方、多いです。
実は、腰とマットレスの間にできる“空間”が、腰椎にとってはかなりのストレス。
寝ている間じゅう、腰の筋肉が引っ張られて緊張しっぱなしになるんです。

✅ こんなときは、膝の下にクッションや毛布を!

方法はとっても簡単。
バスタオルをくるくる巻いたものでもOKなので、両ひざの下に挟んで少し膝を曲げた状態を作ってみましょう。

これだけで、腰の反りがやわらぎ、マットレスとの接地面も安定します。
さらに、腰の筋肉もふっと力が抜けて、自然な寝姿勢が取れるようになります。

\POINT/
腰とベッドの間に手のひら1枚がスッと入るような“すき間”がある方は、要対策です!

🔹 3-2 横向き寝の調整法:クッションで骨盤と背骨を安定させよう

横向きで寝るのがラクな人は多いですが、そのままだと体がねじれやすく、背骨や骨盤にひねりのストレスがかかってしまうことも。
特に足を重ねて寝ていると、腰椎がねじれて翌朝に痛みが出るケースもあります。

✅ 抱き枕 or 膝の間クッションで骨盤のズレを防止!

抱き枕を両腕と両脚で挟んで寝る
膝の間にクッションを挟むだけでもOK

このちょっとした調整で、体の軸(背骨・骨盤)がまっすぐに保たれやすくなり、腰まわりの筋肉もリラックスしやすくなります。

私たちの施術経験上、横向き寝の方がこの調整をすると「朝の腰のこわばりが劇的に軽くなった」という声をよくいただきます。

🔹 3-3 妊娠中の方や腰痛が強い方へのアドバイス

妊娠中の方、または急性の腰痛(ぎっくり腰など)をお持ちの方は、より繊細な寝方の工夫が必要になります。

✅ 左向き横向き寝+抱き枕スタイルが理想

・お腹を支えるために大きめのクッションや抱き枕
脚の間に挟んで骨盤の負担を減らす
・必要なら、背中にもタオルを入れて姿勢が崩れないようサポート

この姿勢は、腰だけでなく血流や呼吸の面でも優れており、妊娠後期に向けておすすめのスタイルです。

もちろん、マタニティ期は体調によって合う・合わないがあるため、痛みや違和感が強い場合は必ず主治医や助産師さんに相談を

🔹 3-4 うつぶせ寝しかできない方への“最低限のケア”

うつぶせ寝がクセになっていて、「どうしてもこの姿勢じゃないと眠れない」という方もいると思います。
理想は他の姿勢への移行ですが、それが難しいなら少しでも腰への反りを減らす工夫をしましょう。

✅ 腹の下にクッションを敷いて腰の反りを軽減!

お腹の下にやわらかいクッションやバスタオルを敷くことで、腰の反り返りが抑えられ、腰椎のストレスが軽減されます。

そして、首が極端にねじれないように、枕の高さや向きを微調整するのも大切です。

🔹 プロ整体師からのワンポイントアドバイス

✔️「正しい寝方=姿勢を整えること」
✔️「痛くない姿勢を探す」のではなく、「体が自然にリラックスできる形をつくる」のが大事

姿勢のクセや体格により、最適な寝方は人によって異なります。
だからこそ、「この姿勢が良い」という一般論にとらわれすぎず、自分の体に合った“快適な寝姿勢”を探していくことが重要です。

📝 寝姿勢を整えるだけで、あなたの腰はもっとラクになる

腰痛を軽くするために必要なのは、難しいストレッチでも高価な寝具でもありません。
まずは「正しい寝姿勢」と「体に合った支え方」を知ること、そしてそれを毎晩の眠りに取り入れることです。

私たちスーパースターBODYラボでも、施術後に自宅での“寝姿勢セルフケア”を指導しています。
なぜなら、良質な睡眠は、施術効果を最大化させる最強のリカバリーだからです。

「腰が痛くて眠れない」「朝起きると腰がつらい」そんな方は、ぜひ今回ご紹介した寝方のポイントを今夜から試してみてくださいね。

第4章:腰痛を改善するための寝具選び

〜整体院がすすめる“本当に体に合う”寝具の見極め方〜

「いくら整体で整えても、寝具が合っていなければ、また腰を痛めてしまう」
これは、私たちスーパースターBODYラボが日々の施術現場で実感していることです。

実は、寝ている時間って人生の3分の1以上。だからこそ、その時間を「腰に優しい環境」にすることは、慢性腰痛の根本改善にもつながる重要なポイントなんです。

ここでは、腰痛改善に役立つ寝具選びのポイントと、寝る前や起床後に取り入れたい簡単ストレッチ&体幹トレーニングもあわせてご紹介します!

🔹 4-1 マットレスの選び方:寝返りできる硬さが命!

マットレスを選ぶとき、最初にチェックしたいのが「硬さ」です。
柔らかすぎると身体が沈み込み、寝返りが打てなくなって筋肉が緊張。
硬すぎると腰・肩・骨盤などの出っ張り部分に負担が集中し、痛みの原因になります。

✅ 選び方の基準はこの3つ!

  • 寝返りしやすいこと(=程よい反発力)
  • 腰や肩に圧迫感がない(体圧分散性)
  • 仰向けで寝たとき、腰とマットレスの間に手のひら1枚分も入らないくらいのフィット感

\整体師おすすめ/
▶️ 高反発ウレタン or ポケットコイルの三層構造マットレス
▶️ 10cm以上の厚みで、体が「支えられている」感じがするもの

「価格」や「ブランド名」よりも、自分の体と相性がいいかどうか。これが最重要です!

🔹 4-2 枕の選び方:首と背骨の角度を整えるアイテム

「腰痛に枕って関係あるの?」とよく聞かれますが、実は大アリです!
枕が高すぎると首のラインが崩れ、背骨が不自然に曲がって腰にも悪影響が波及します。

✅ 枕選びのポイント

  • 仰向け時:あごが少し引ける高さ(首が真っすぐ)
  • 横向き時:頭と肩の高さが一直線に保てる厚み
  • 硬すぎず沈みすぎない、やや反発のある素材が◎

最近では「横向き専用枕」や「セミオーダー枕」もありますが、必ずしも高価なものがベストではありません。
まずは自宅にあるタオルで調整してみるのも良い方法です。

🛏 自作枕テクニック
バスタオルを折りたたみ、少しずつ厚みを調整してみましょう。高さ・角度を1cm単位で変えてみると、自分のベストポジションが見えてきます!

🔹 4-3 ベッドのサイズと耐久性:寝返りスペースを確保せよ

「寝返りができる広さがあるか?」というのも、腰に優しい睡眠環境づくりでは超大事。
狭いベッドや古くなったマットレスでは、無意識に動きを制限され、腰の負担が蓄積してしまいます。

✅ 適正サイズの目安

  • 1人:セミダブル〜シングルワイド(シングルはやや窮屈)
  • 2人:ダブル以上(理想はクイーン)
  • 体格が大きい人は1人でもダブルを推奨

さらに、マットレスの寿命は素材によって異なるので要注意。

素材 耐久年数の目安
高反発ウレタン 約5〜7年
ポケットコイル 約7〜10年
低反発素材 約4〜6年

寝ていて「なんか腰が沈む…」「背中が痛い…」と感じるなら、寿命を迎えているサインかもしれません。

🧘 寝具の見直し+ストレッチ&体幹でさらに効果UP!

✅ 寝る前のおすすめストレッチ(約3分)

  1. 膝抱えストレッチ(腰椎リリース)
     仰向けで片膝を胸に引き寄せ、20秒キープ。反対側も同様。
     → 腰椎の伸展と筋膜リリースに効果◎
  2. 背中丸めストレッチ(キャットストレッチ)
     四つん這いで背中を丸める → 反らせる を3回ずつ繰り返す
     → 脊柱全体をゆるめて寝つきやすくなる!
  3. お尻伸ばし(梨状筋ストレッチ)
     仰向けで片足を膝にクロスして、反対側の膝を胸に引く
     → 骨盤の可動域を広げ、朝の腰の固まりを防ぐ

✅ 起きたら5分!朝の腰サポート体幹トレ

  1. ドローイン呼吸(腹横筋刺激)
     仰向けで膝を立てて、息を吐きながらお腹をへこませる
     → 腰を支えるインナーマッスルを活性化!
  2. ヒップリフト(お尻と体幹)
     仰向けのままお尻を持ち上げ、腰を浮かせてキープ10秒×3セット
     → 腰を直接支える大臀筋&脊柱起立筋を強化!

✅ 武富ゆうすけのひとことアドバイス

「寝具と寝方は、セルフケアの“土台”です」
整体で身体を整えても、家での過ごし方や寝方が乱れていると、再発リスクが高まってしまいます。

今回の内容を参考に、自分の生活スタイルに合った寝具と寝姿勢を見直してみてください。
「腰痛があるのが当たり前」な毎日から、“違和感のない朝”を目指して一歩ずつ変えていきましょう!

スーパースターBODYラボでは、各界のスペシャリストから信頼されている武富ゆうすけ本人が施術させていただきます。レディー・ガガ、エリック・クラプトン、サイモン&ガーファンクル等のトップアーティストの他、経済界の要人や芸能人、オリンピックメダリストをはじめとするトップアスリート、トップモデル、各界のスペシャリストを数多く施術してきた武富ゆうすけ本人による施術です。

【医療機関による効果測定】
施術後は血液がサラサラになったデータも出ております。

第5章:日常動作・姿勢の見直しと腰痛対策グッズ活用法

〜整体のプロが伝える「普段のクセ」が腰を壊す!〜

腰痛の大きな原因は、“寝ている間”だけじゃありません。
実は、日中の何気ない姿勢・動作のクセが、じわじわと腰にダメージを与えていることがとても多いんです。

この章では、私たち整体院スーパースターBODYラボが、普段の施術中によくアドバイスしている「姿勢改善ポイント」や、腰を守るためのおすすめグッズをご紹介します。

「え、これやってたかも…」と思ったら、それが改善のチャンスです!

🔹 5-1 長時間座りっぱなしの悪習慣をストップ!

デスクワークやスマホ操作、テレビの前での長時間の座り姿勢。
これは現代人の腰にとって、最強の敵といっても過言ではありません。

❌ よくあるNG姿勢

  • 椅子に浅く腰かけて“背もたれにもたれる”
  • 背中が丸まり、頭が前に出る「猫背姿勢」
  • 片足を上げて座る・足を組みっぱなし

これらは、骨盤を後傾させて腰椎の自然なカーブを消し、常に腰に負担をかける姿勢です。

✅ 正しい座り姿勢はこれ!

  1. 椅子に深く腰かける(お尻を背もたれまでつける)
  2. 骨盤を立てるように意識し、背筋はまっすぐ
  3. 両足は床にぺたっとつけ、膝は90度

💡 クッションや丸めたタオルを腰の後ろに入れると、骨盤が立ちやすくなって◎

🔁 実践アドバイス

  • 1時間に1回は立ち上がって伸びをする(背伸び+腰ひねり)
  • タイマーを使って「動く時間」をリマインドするのもおすすめ!

🔹 5-2 重い物の持ち上げ方に要注意!

腰を痛める定番シーン、それが「中腰からの持ち上げ動作」。
掃除、洗濯、買い物袋、子どもの抱っこ…日常の中に落とし穴はいっぱいです。

❌ よくある危険な持ち方

  • 腰を曲げて、背中を丸めて、腕だけで持ち上げる
    → 腰に一点集中の圧力がかかり、ぎっくり腰の原因にも!

✅ 正しい持ち上げ方(リフトフォーム)

  1. しっかり膝を曲げて、しゃがむ
  2. 荷物は体に引き寄せるように持つ(遠いと腰に負担がかかる)
  3. 腰ではなく、脚の力で立ち上がる!

👶 抱っこや掃除機も同じ。
「腰からじゃなく、脚とお尻を使う」が鉄則です。

🔹 5-3 スマホ・家事・立ち姿勢も「骨盤がカギ」!

普段の“なんとなくの姿勢”こそが、腰痛リスクの温床。
例えば…

  • 電車でスマホを見ながら、重心が片足にかかっている
  • 料理中にずっと片足重心 or 前かがみ
  • 歯磨き・洗顔で腰を前に倒したまま、膝を曲げていない

✅ これだけ意識しよう!

  • 立ち姿勢は「耳・肩・腰・かかと」が一直線になるように
  • 台所・洗面台では膝を軽く曲げて腰を落とす(前傾の負担を減らす)

毎日の姿勢が変われば、腰の疲れ方も全く違ってきます!

🔹 5-4 腰を守る“サポーター”という選択肢

腰が不安定な時期や、どうしても負担がかかる日常では、サポーターの活用も有効です。

✅ サポーターを使うメリット

  • 腰の筋肉を補助し、疲労軽減・安定感アップ
  • 動作時の不意な負荷を軽減し、ぎっくり腰の予防にも◎
  • 骨盤をしっかり支えることで、姿勢維持のサポートにも

✅ 使い方のポイント

  • 長時間つけっぱなしにしない(筋力が落ちてしまう)
  • 必要なタイミングだけ活用(重い作業、通勤、旅行など)
  • サイズやフィット感は必ず試着して選ぶこと!

🛠 当院でも、ライフスタイルに合わせた「適切なサポーターの選び方」もアドバイスしていますので、必要な方はお気軽にご相談ください。

📝 毎日の“ちょっとした動き”が、腰を救う!

腰痛は「急に起こるもの」ではなく、日々のクセや姿勢が“静かに積み重なって”起こるものです。
だからこそ、今日からできるほんの小さな意識の変化が、未来の腰を守ってくれます。

整体やマッサージで身体を整えても、日常の姿勢や動作が変わらなければ、また腰にストレスが戻ってきてしまいます。

私たちスーパースターBODYラボでは、施術と日常習慣のWアプローチで、あなたの腰痛改善を本気でサポートします。

🌟 今すぐチェックしてみましょう!

✅ デスクでの座り姿勢は猫背になっていませんか?
✅ 家事の合間、腰だけで前かがみになっていませんか?
✅ 腰に不安を感じたら、サポーターでケアできていますか?

ひとつでも当てはまった方は、今夜から・明日から、腰に優しい動作習慣を始めてみましょう!

腰にやさしい毎日で、もっと自由な自分へ

ここまでお読みいただき、本当にありがとうございます。
腰痛という悩みは、誰にも見えづらく、それでいて生活のあらゆる場面に影を落としますよね。

でも、あなたの身体は、あなたが一番大切にできる存在です。
少し寝方を見直してみる。
椅子に座るときの姿勢をほんの少し変えてみる。
寝る前に3分だけストレッチをしてみる。
それだけで、朝の腰の重だるさが減ったり、毎日の気分が少し軽くなったりするんです。

痛みは「ガマンするもの」ではなく、適切な対応で改善に向かいます。
どんなに小さな不調も、あなたの身体が出してくれている大切なサイン。
その声に耳を傾けながら、今日から無理なく、自分にやさしい生活をはじめてみませんか?

毎日のセルフストレッチと合わせて、武富ゆうすけの施術もぜひご活用ください。

「腰痛があるのが当たり前」な日々から、「朝、気持ちよく起きられる幸せ」を取り戻すサポートができたら嬉しく思います。

おしゃれインスタグラマー 梅沢知世さんが来店♪体験談をUPしてくれました。

インスタグラマー 梅沢知世さんからの体験談。

約93万人のフォロワーを持つ梅沢さんが施術に来ていただきました。

 

View this post on Instagram

 

私の周りで 顔ちっちゃ! って思う人が みんな行ってる #小顔de東京 行ってきましたー☻ 施術のイメージはストーリーズに載せたよ♪ ・ めざましテレビの 今日のわんこ にも出演した トイプードルのカールくんが出迎えてくれて ずっと 寄り添っててくれてて 心も癒された(笑)🐶 ・ 先生のたけさんは テレビ番組にも多数出演されてる 凄腕。 でも、あんまり そうゆうの信じないタイプなんだけど、試しに施術してもらったら ほんと冗談抜きで 施術前より 小顔になったし、 顔も 全体的に上がるから リフトアップも触ってわかるし、 私が1番 びっくりしたのは おデコが 上がってたこと!! ・ どんだけ 下がってたんだ^^; ・ リフトアップするファンデーションと すんごい 美顔器もやってくれて もう 大満足✦ ・ 顔をリフトアップしたり 左右対称にするために ほう骨と眉毛の部分も触ってくれるから メイクしないで行くか、 メイク直しグッズはあった方がいいかも😁 ・ #小顔de東京 #dog #小顔 #小顔は作れる #beauty #美容 #痩身 #ダイエット #美人 #犬 #トイプードル

𝐓𝐎𝐌𝐎𝐘𝐎 𝐔𝐌𝐄𝐙𝐀𝐖𝐀さん(@_umetomo_)がシェアした投稿 –


元々、顔全体も小さくて、とてもキュートな方ですが、歪みや不均等な部位がありました!

施術でこれまでで20000件くらいの施術をやってきておりますが、左右均等な人はいないので、当然と言えばそうかもしれません。

【全体的に頭蓋骨を整えてから】その後にフェイシャルや鍼などをやれば、更に喜びの声をいただいています。

顔面部だけの施術でも変化はしますが、何度も言いますが【頭蓋骨全体的を矯正する】ことが大事になります。

頭蓋骨小顔マッサージ後に『神の手リキッド』で少しばかり残っている顔のコリにアプローチ。

最後は私が美容鍼を辞めるキッカケになった『VDO』にて最終仕上げ。

小顔になるのは当たり前で、首や肩も楽になられたみたいです(^^)。

【VDO】美顔鍼よりもお手軽に、自分で楽々リフトアップ♪

鍼に対してのイメージはいかがでしょうか?

「怖い」
「痛そう」
「出血する」

などなどがあるかと思います。

実は武富自身も鍼を打たれるのは怖いのです(笑)。
私は幼少期に耳を3度手術し、その時の点滴の恐怖が少し残っている感じです。

そんな鍼を自分で自分の顔に打つなんて出来ますか?

そもそも、業者さんが資格の無い方に鍼を売ってくれないので、やるのはかなり困難です。

でも、自分でお手軽に小顔、リフトアップしたい!

そんな時にはVDOです!

置くだけで簡単リフトアップ【VDO ビドゥ 顔ツボ編】

毎秒130回転以上の振動で、顔の深い部位に溜まった疲れやコリをほぐしてくれ、リフトアップにつながります♪

頭蓋骨小顔マッサージからのVDOでの調整は80%以上の方にリピートいただいております(^^)

まずは屋台骨の頭蓋骨を矯正して、1回目の感動。
仕上げに筋肉や腱に対しての振動を与えるVDOで2回目の感動。

置くだけで肩こり便秘ストレス解消【VDO ビドゥ 手のツボ編】

『小顔になるのは当たり前!』

美容面だけではなく、頭痛、肩こり、首の違和感、眼精疲労、不眠、耳鳴りなどにも喜びの声をいただいております(^o^)。

また、頭の反射区でもある【頭つぼ®︎】にて腰痛、便秘などにも♪

【頭蓋骨小顔マッサージと美顔鍼の違い】「美顔鍼のメニューを廃止しました!」頭蓋骨小顔マッサージとの差が歴然。

「美顔鍼のメニューを廃止しました!」
何故かと言うと、頭蓋骨小顔マッサージとの差が歴然としていたからです。

武富はあまり表に出しておりませんが、鍼灸師の国家資格を所有しております。
3年間、毎日3時間くらい通いまして、習得しましたが、今はほとんど使っておりません。

私自身の手技は
筋肉の硬くなったところをほぐすことをあまり良しとせず、
『硬くなっている原因にアプローチする』
ことを念頭に施術しております。

よって硬くなった顔の筋肉に鍼を打つのでは無く、一番の土台でもある頭蓋骨にアプローチをします。
筋肉のほとんどは【骨】に付いていますので、その骨が調整されれば、必然的に筋肉もゆるみ、硬さが改善されるというわけです。

首こり・肩こりを例にすると、頚椎の上に乗っている頭蓋骨が整うと、首の筋肉もゆるみ、筋肉でつながっている肩もゆるみます。
多くの(全てと言っても過言ではない)クライアントの方々が首と肩まで柔らかくなったことを実感し
『患部を触らないで楽になった』
ことに感動してくれます♪

頭蓋骨小顔マッサージ施術後

【小顔になるのは当たり前】
をコンセプトに、小顔、左右対称、シンメトリー、リフトアップだけではなく、頭痛、肩こり、眼精疲労などなどの健康面でお悩みの方々にもおススメしております(^^)。

美顔鍼をやらない理由があります!「小顔になりたい」「リフトアップしたい」「たるみが気になる」方へ。

美顔鍼をやらない理由があります!

「小顔になりたい」
「リフトアップしたい」
「たるみが気になる」
などなど、お顔に対しての悩みや希望はいくつもあるかと思います。

武富はあまり知られておりませんが、鍼灸師の国家資格を持っていまして、もちろん鍼が打てます。

しかし、メニューで使用するのは
【心流】
のみです。

ウン百万かけて、3年間も学校に通った(実家の田畑を売って工面しました涙)にもかかわらず、美顔鍼をやらない理由は

「頭蓋骨小顔マッサージの方が美顔鍼よりも断然に違いを感じてもらえるから!」

初めてのクライアントさんにはこのようなことを伝えておりますが、終わってからビフォーアフターで鏡を見てもらいますが、ほとんどの方が違いを実感していただきます。

さらに、硬かったり、ボコボコと歪んでいた頚椎が柔らかくなり、肩こりの改善も実感していただき、感動の声をあげてくれます。

また、元々は頭痛の対処のために開発したテクニックですので、頭痛、眼精疲労の方々にも喜びの声を多くいただいております♪

流行りの美顔鍼で、たくさん顔に鍼を打って
『インスタ映え』
を狙うのもいいかもしれませんが

「クライアントに損をさせない!」
「利他の気持ちも持って施術する!」

を信念に

小顔、リフトアップ、たるみ、シンメトリー
頭痛、肩こり、首こり、眼精疲労などなどのご要望にお応えできるように施術させてもらいます。


【週刊女性2018年7/17号 掲載】寝る前に!頭整う頭蓋骨マッサージ&美顔を叶える頭蓋骨マッサージ【リフトアップ&目力アップ】

現在発売中の『週刊女性(2018年7/17号)』に掲載されております。
寝る前に!頭整う頭蓋骨マッサージ
美顔を叶える頭蓋骨マッサージ

スタイルズレボfit (レボトレ)
東京都港区麻布十番1-10-3 モンテプラザ麻布506
<麻布十番駅5a出口より、徒歩25秒です>
営業時間 10:00~22:00(最終受付:20:30)

【ご予約】03-5575-3535
≪予約フォームはこちら≫

【300ヤード超え連発】ゴルフの飛距離を出すには?

ゴルフの飛距離を出すには、
ご覧のように私のスイングはそこまで大きく振りません。

理由は簡単で、左右に曲がるからです。
まあ、今でも曲がってしまいますが(T-T)。

テクニックについてはプロに教えを請いておりますが、私の専門は身体の使い方でして、大きな筋肉をいかに連動させるかを意識しています。

その1つが中臀筋!
お尻のエクボ付近の筋肉になりますが、この筋肉は腰痛などにも関わり、アスリートの立派なお尻を司る重要な筋肉です。

私はこの中臀筋に一瞬エネルギーを溜めて、力を爆発させてスイングし、飛距離を稼いでおります。

もっと大事なこともありますが、それはオイオイ説明させてもらいますね♪

このゴルフスイングで、ロッテ葛西の中段まで飛距離が出ておりますが、本番のコースだと300yを超えてくるかと思います。

ラウンドで御一緒させてもらった方々には、

「そんなに振っていないけど、ものスゴい飛距離ですね」
「打球の初速が速過ぎて見えない」

などの声をいただき、キャディーさんも打球を追うのに必死みたいで、神経を使うとか(笑)。
(飛ぶ代わりに曲がった時にボールを探しに行くのも大変みたいです・・・)

この中臀筋を鍛えるのも大事ですが、身体が連動しないと意味がありません!

私のところで行うスクワットを簡単にお伝えします。

ご覧のように担いだバーを左右に振りながら、お尻を斜め後ろにプリっと出します。

バーの遠心力で中臀筋にとても負荷がかかり、ひねる筋肉で重要な外腹斜筋も大きく使います。

こちらを20回ほど繰り返しますが、終わって不思議。
負荷がかかったはずのお尻の筋肉、中臀筋がほぐれて柔らかくなるのです!

なぜに柔らかくなるのかは、これまたオイオイお伝えさせてもらいマッスル♪

単純に曲げる伸ばすだけのトレーニングは辞めて、効率良く筋肉を連動させてみてください。
疲れづらい柔軟性に富んだ筋肉になり、アンチエイジング効果抜群ですよ(^^)。

スタイルズレボfit (レボトレ)
東京都港区麻布十番1-10-3 モンテプラザ麻布506
<麻布十番駅5a出口より、徒歩25秒です>
営業時間 10:00~22:00(最終受付:20:30)

【ご予約】03-5575-3535
≪予約フォームはこちら≫